アーカイブ
2018年03月
2018年02月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年08月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年の記事
2016年の記事
2015年の記事
2014年の記事
2013年の記事
2012年の記事
2011年の記事
2010年の記事
2009年の記事
2008年の記事
2007年の記事

【テレビ・新聞】
【「乳和食」in まきばの家がNHK福岡にて紹介されます】
2015年09月08日(火) 投稿者:管理者
こんにちは。
皆さまいかがお過ごしでしょうか?
日中も随分涼しく過ごしやすくなってきましたが、体調管理は万全ですか?
▽2015年9月8日(火)18:10〜 NHK福岡放送局「ロクいち福岡」にて
今話題の『乳和食』が紹介されます!!
牛乳と和食の意外な組み合わせにリポーターの方もビックリ!?
永利牧場「まきばの家」にて収録が行われました。
皆さま、ぜひご覧下さい♪
【2015/6/25 TNCももち浜で乳和食が紹介されます!】
2015年06月20日(土) 投稿者:管理者
こんにちは!
最近ずいぶん暑くなりましたね。
皆さん、いかがお過ごしですか?
2015年6月25日(木)9:50〜
TNCテレビ西日本 ももち浜ストアの木曜日のコーナー「調べっCiao!」で
「まきばの家」でお食事いただける『乳和食』が紹介されます!
〜先日、永利牧場で行われたロケ風景〜
皆さま、ぜひご覧下さい!
今年の夏は、『永利牧場まきばの牛乳』と『乳和食』で暑いシーズンを乗り切りましょう!
【テレビ取材を受けました!!】
2015年05月28日(木) 投稿者:管理者
こんにちは。
最近は、ずいぶんと日も長くなり、暑い日が続いていますね。
毎日永利牧場まきばの牛乳を飲まれている皆さまは
夏バテなんて無縁とは思いますが、いかがお過ごしですか?
そんな暑い中、先日、牧場にてテレビ取材がありました。
★搾乳体験(↑写真)以外にも、『まきばの家』をメインに、今話題の乳和食や牧場見学、アイスクリーム作り体験、などなど
2015年6月4日(木)10:45〜
KBC九州朝日放送 サワダデースで放映されます!
皆さま、ぜひご覧下さい!
今年の夏も永利牧場まきばの牛乳を飲んで、元気に乗り切りましょう!
【ガスナビ! 7-9月号 に永利牛乳・牧場が掲載されました】
2014年07月12日(土) 投稿者:管理者
筑紫ガス株式会社 様が発行する『ガスナビ!』の7-9月号に
永利牛乳・永利牧場が紹介されました!
表紙をめくって1ページ目。
『産地の見える牛乳づくり』 永利牛乳株式会社
↑↑↑クリックすると読みやすい大きな画像で開きます↑↑↑
●目指しているのは「本物の美味しい牛乳づくり」
●「安心・安全」を守ることは「特別」ではなく「当然」のこと
●母牛からもらった大切な恵み 「自然の命」をいただく
我々の牛乳に対する思いが少しでも皆様に伝わりますよう・・・
ぜひ一読下さい!
【毎日新聞(2013.6.7)に当社の工場・牧場・取り組み等が掲載されました】
2013年06月07日(金) 投稿者:管理者
2013年6月7日(金)付、毎日新聞(西部朝刊)22面、ふくおか探索コーナーにて
当社の製品や工場・牧場、取り組みなどが掲載されました。
毎日新聞 2013年06月07日 西部朝刊
ー以下、新聞より引用ー
ふくおか探索:牛乳にこだわり一貫出荷 筑前町・永利牧場、地元で愛される昔の味
◇1日3万リットル、小中200校以上に配送
福岡にもこんな牧場があるんだ−−。福岡市中心部から車で約40分、筑前町の永利牧場に驚いた。牧場を経営する永利牛乳(太宰府市)は、牧場で育てた乳牛から生乳を搾り、自社工場へ運んで瓶詰めし、出荷する。観光牧場ならいざしらず、大規模に搾乳から牛乳出荷まで一貫して手掛ける会社は、全国でも数社ほどという。見学は無料で、地元で愛されて続けて70年余。牧場と工場を見て回り、牛乳にかける熱い思いに触れた。【野呂賢治】
筑前町の牧場は約10ヘクタールあり、5分の4が牧草地だ。約200頭の乳牛がおり、9人の職員が住み込みで牛の世話をしている。繁殖も行っており「牛にストレスをかけないように育てている」と牧場次長の近藤博昭さん(31)が目を細めた。
永利牧場では1日朝夕の2回、約3000リットルが搾乳される。その後、小型の自社タンクローリーで太宰府市の工場へ運ばれる。「昔はどこの牧場でも自分たちで乳を搾ってそれを瓶に詰め売っていた。そんな牛乳を今でも目指しています」。1942年に創業した故・永利嘉作さんの孫で専務の長谷川章子さん(57)は話す。
2000年に完成した太宰府市の工場には銀色のパイプが張り巡らされ、タンクローリーで運ばれた牛乳がどのような流れで消毒され、瓶詰めされるかを順を追って見学することができる。
製造ラインでは、きれいに洗浄、殺菌された牛乳瓶が整然とラインに乗って流れていた。ライトにあてた瓶を目視で確認。その後赤外線を使った最新鋭の機械でチェックし、異変がないか確認されたあと、空の牛乳瓶があっという間に白い牛乳で満たされていく。牛乳が注がれた直後にふたがされる様子も間近で見学できる。
「この業界、一度の失敗が命取りですから」と社長の長谷川敏さん(58)。工場内には検査室も設け、安全管理は徹底している。1日に約3万リットルの牛乳が作られ、福岡、宮若、飯塚市などの小中学校200校以上の牛乳給食としても届けられる。
一般的な牛乳は県の指定団体がエリアごとに酪農家を回って牛乳を集め、乳業メーカーに販売する「一元集荷多元販売」という形式で作られている。つまり、さまざまな牧場からの生乳がブレンドされている。永利牛乳でも自社牧場以外はこの形式で、全体の9割にのぼる。
濃い割にさらっと飲める昔の牛乳の味として愛され続けている「永利牧場の牛乳」。震災原発事故後は東北、関東から「牛乳を送ってくれ」と問い合わせも殺到した。当初は輸送に時間がかかり送料が高く付くということもあったため断っていたが、大手運送業者と連携。今も継続して購買する家庭がある。
「牧場自体は赤字。だけどここがうちの原点。ずっと続けていきたいんです」と章子さん。“こだわりの牛乳”の向こう側に思いをはせながら口にすると、心なしか、少しだけ濃く感じた。
工場、牧場の見学の申し込みは1週間ほど前に予約が必要。問い合わせは092・922・2133。
ー以上、引用終了ー
【永利牧場が 『ちくぜん食都物語』 で紹介されました】
2013年03月02日(土) 投稿者:管理者
永利牧場がある福岡県筑前町。
これからの筑前町を担う町内の小学6年生4名から牧場スタッフがインタビューされました。
筑前町発行の『ちくぜん食都物語 第6話』に紹介されていますのでぜひご覧下さい。

【『永利牧場』 大学生サークルに取材を受けました】
2012年06月18日(月) 投稿者:管理者
先日、福岡の大学生で作る企業取材サークル『FUN』が当社の牧場に取材に来られました。
当社の牧場に勤務する女性社員が取材を受け、
これから就職活動する学生さんに、仕事と育児を両立するお母さんたちに、
皆さんへ力強いメッセージ・エールを送っています。
取材内容は以下 ↓ ↓ ↓ ↓ ↓ からご覧頂けます
※ クリックすると別ウィンドウで開きます
【西日本新聞の『もの知りタイムズ』に牧場・工場が掲載されました】
2012年05月30日(水) 投稿者:管理者
本日、2012年5月30日付の西日本新聞(朝刊)、
西日本新聞こども記者を中心に、子どもたちが取材し作るページの『もの知りタイムズ』に
当社の牧場・工場が掲載されました。
(2012年5月30日 西日本新聞 朝刊 10頁より引用)
子供記者さんたちの率直な意見や感想、ぜひご覧下さい。
